発音!?!

notty

2011年03月03日 00:11

仕事が正式に今のところで決まってからはやくも3週間・・・

最初はなれるのに精いっぱいだったけど、だんだん慣れてきたかな~と思ってきた頃に、ボスのティーナから“プロジェクト”をもらった


スピーチ&発音クラス

クラスから子供を5,6人抜いて、スピーチスペシャリストの先生からレッスンプランをいただき40分くらい別室で一緒に勉強するプロジェクト・・

私の働いているクラスは、プレスクール(3歳児~5歳児)のスペシャルエデュケーションクラス(日本語でいうと養護学級)

ですが、身体に障害がある子は数人で、クラスにいるほとんどの子はスピーチプロブレム(発音の発達の遅れ)を持っています


しかし、外国人の私が???発音を教える??? いいのか???


と思ったけど、このプロジェクトの一番の目的は、クラスの人数をお遊びの時間に少し減らすこともあるらしい。


最近子供たちの数が増え、小さな教室で少し騒いでもものすごい音になり、自閉症を持っている子が苦しんで大変だったんです。(自閉症の子は騒音がとても苦手なので・・・)

さらに、スピーチスペシャリストの先生は他にも学校を回らないといけないので、週1回しか私たちのところにしかこれません。 このプロジェクトは、先生から課題をもらって、それをやるだけなので、私でも大丈夫らしい。


まずはやってみよう!ということで、別室でクラスを始めました!

勉強と言っても、机に座ってカリカリやるのではなく、ゲームなどを使ってやるレッスンプランばかり


毎週、ターゲットのアルファベットがあり、その発音練習をします


今週はTでしたが、ただ発音するのではなく、ジェスチャーと一緒に覚えさせます
(フォニックスと言って、文字がまだ読めない子供たちに教える発音とつづりの学習)

あとは、Tで始まる単語のカードを教室に隠し、懐中電灯やおもちゃを使って探させて、その単語の練習をしたり、

Tで始まる事をワークタイムとしてみんなでします


ちなみに昨日はティーパーティーをしました





画像はお借りしました



LとRの発音が来たら恐いけど、(日本人には一番難しい発音なんです)

一番の目的は楽しく勉強することなので、自分も楽しみながら頑張ります!

私は保育士をしたこともないし、子供もいないし、ちゃんとやっていけるのかな・・・と不安に思っていたけど、このプロジェクトは、自分がやってきた事も少し活かせて、勉強にもなるのでとても感謝しています!



たまーに言うこと聞いてくれない子がいて苦労するけど・・・

でも、子供はどこの国でもかわいいです

毎日笑顔に癒されます