日本の味

notty

2010年11月02日 15:00

味覚の秋・・・(っていうんだったっけ?)


ここにいるせいか、何故か沖縄にいた時よりも和食が恋しくなります。


材料が限られていたり、手に入りにくかったりするのですが、だから余計に食べたくなります!


料理なんて、お世辞でも上手ではない私ですが(しかも仕事してた時は料理なんておなかが膨れればいいと思ってた・・・)


よーし、どうせやるなら頑張っちゃうぞー!!! と思って最近は和食中心の食事に変えてみる事に!!!




おでんを作ってみました!!! 私的にはもう作れただけで満足ですので、見た目はご容赦ください・・


具は、ジャパニーズマーケットでやっと手に入れた大根、こんにゃくを入れ、後は近くのスーパーで買ったソーセージ、じゃがいも、卵、豆腐!! 豆腐は厚揚げが売ってないので、頑張って作ってみた~

具が寂しいかな・・・と思ってロールキャベツも作ったけど、アメリカのひき肉は油がたっぷりでお鍋の中には入れられませんでした・・・



こうやって、料理をしてみると勉強になることがたくさん。

インターネットのレシピを活用しているのですが、

日本にいるときはおでんでも、『おでんの素』みたいな調味料に頼り過ぎてもともと何で作られているのかはっきりはわかりませんでした・・・がびーん 古いか

お鍋を作るときでも、お鍋の種類によってコンブだしがよかったり、かつおだしがよかったり、

これまでは普通に土鍋に水たっぷり入れてダシをぼこぼこ 煮込んで作ったりしてましたが、ダシはぼこぼこ強く煮込むとおいしくない事も知りました・・・ しかも、野菜から水が出るので、水は半分にしてダシを作ったほうがいいということもインターネットで知り、さっそく実行すると味がぜーんぜーん違う!!!

マジで知りませんでした・・これって一般常識?
 

具を入れるときは、まず何から入れたほうがいいとか、和食はかなり細かい!!! けど、細かく実行するとそれだけ味に反映されるような気がしました・・(もともとおおざっぱなので大変・・)

恥ずかしいんですが、でも小さい事でも、え?そうなんだー・・・と思うことがたくさん。

(おかーさんに怒られるかな こんなこと書いたら・・・)


なんと、みりんなんかこれまであまり使ったことないけど、今はガンガン使ってるよー

和食はみりんがこんなに活躍するんだ・・・って感じです。




今日は残っているだいこんを活用して、おろしポン酢の和風ステーキにしてみた!!!

おろしポン酢以外にも、からしや、わさび、七味の薬味を添えて食べてみました(七味はインターネットのレシピで好評だったので・・)

野菜もたくさん食べれるように、白菜キムチの浅漬けと、甘酢づけの浅漬けを作り置きすることにしました。

残った豆腐で揚げだし豆腐も作れました!!! (インターネットばんざい)


いちいちあげなくても作れるレシピがありますので、良かったら見てみてください・・

http://cookpad.com/recipe/901718

でも最後はやっぱりこれだねー




おじ―自慢のオリオンビール♪ (中身は本物ではありません・・・)







関連記事