【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年02月07日

春♪

まだまだ、寒くなったり、あったかくなったりの繰り返しですが、春がきているような感じがして

わくわくしてます!


先日、家で片づけをしていると、ドアベルがなったので 外に出ました。


デリバリーでしたが、お花を持っている男の人がいて、なんと、送り主はうちの旦那さんでした!





なんでもない日だったけど、嬉しかった!


お花は心がなごみますねニコニコ


  


Posted by notty at 02:41Comments(2)

2011年01月13日

スノーフレーク 雪の結晶

おととい、初めての雪の結晶を肉眼でみました!


寒い時にしか見れないらしいのですが、本当に降ってくる雪が、あの雪の結晶なんです!


うちの旦那さんが、今日は見れるんじゃない?と言って外に出て見たのですが、びっくり!!


外のテーブルや椅子に落ちた雪の一つ一つが、みんな形がちがったスノーフレークでしたびっくり!


カメラではとても小さいのですが、見えるかな?










沖縄育ちの私にとっては、初めての経験でしたハート

雪の結晶って、顕微鏡でしか見えないと思ってたヒミツニコニコ  


Posted by notty at 07:08Comments(0)アメリカ生活

2011年01月03日

お正月!!

新年あけましておめでとうございます。日の出鏡餅

昨年は私の家族にも、またたくさんの方々にもお世話になりました。本当にありがとうございましたびっくり


至らない私ですが、今年もよろしくお願いいたしますニコニコ


2010年は本当に大変な年でした。。。引っ越しが一番大変だった・・・

2011年はまた新たに目標を立てて色々頑張っていきたいと思います。 今年は翻訳の仕事に挑戦できるように勉強したいです。また、沖縄に里帰りと、NYのりょうこさんを訪ねる事を目標にお金貯めるぞハート


皆さまにも2011年が素晴らしい年でありますようお祈りしていますハート


大みそかとお正月は、食べたい物を作るぞ!!! と張り切って、年末にジャパニーズストアに行ってきました♪

そこで見つけたものは。。。




沖縄そば!!メイド イン ハワイだけど・・・

あんな小さなストアに、しかも沖縄そばがあるなんて、びっくり!!

さっそく2つ購入して作りましたよ~沖縄そば(箸)





スープは付属でついていたのですが、たまたま沖縄からそばだしのボトルを持ってきてたので、それを使いましたハート

ソーキは骨なしリブを買って、インターネットのレシピで作りました♪ コーラを使ってクロックポットで調理したのですが、びっくりするくらいやわらかくなってました! コーラ恐るべし。。

もし良かったらレシピ見てみてください♪ http://cookpad.com/recipe/1042015


ユタでは、年末にまたスノーストームがやってきて、夜は零下10度~13度・・・

暖かいものをと思い、チゲ鍋も!



ジャパニーズストアではコチュジャンとサムジャンも買ったので、焼き肉もしました♪

サムジャンは焼き肉をサラダナで巻いて、その中につけて食べるのですが、サイコーでした♪ これもお薦め。・・


食べ物ばかりですが、お正月は、初めてのおせちに挑戦してみました~びっくり

私の実家では、おせち料理といっても 沖縄風。なので、本当の伝統のおせちはあまりなじみがなかったのですが、お煮しめだけは頑張って作ってみました♪ (味はやっぱりなじみがなかった・・たーむの砂糖醤油和えが食べたい・・)

あと、食べれない人の為に巻き寿司・・




実家では、お正月といえば、お雑煮なので、それも頑張った!



うちは、すまし汁風のお雑煮なので、ダシをたっぷり取って作りました鏡餅

もち食べ過ぎて、太ったかも・・・


お正月は着物でしょうと、何故か浴衣を着用したうちの旦那さん・・・大みそかでしが・・ 



しかも、どこからゲットしたのか、かーさぼうしまで・・・ニコニコ


日本は3日(月)までお休みですが、アメリカでは、3日月曜から仕事開始なので、変な気分です。


3日からは私も仕事が入ってしまった・・・ぐすん でも新年早々仕事に恵まれるのはいいことかも!!

まあ、日本は一日早いので、みなさん明日から仕事ですね♪

良い年になりますように。。。ニコニコ日の出

















  


Posted by notty at 05:56Comments(7)アメリカ生活

2011年01月03日

クリスマス♪

遅くなりましたが・・・

ユタで初めてのクリスマスを迎えましたハート





アメリカでは、テンクスギビングが終わるとすぐにクリスマスのデコレーションをしますおすまし


本当は一般家庭にあるツリーは、天井までいっぱいいっぱいになるくらい、でかいらしいのですが、家はこれで・・・ハート




ツリーの下にプレゼントを置くのが習慣ラブ

たくさんあるように見えるけど、2つは中身はカラヒミツ
去年のプレゼントの箱がかわいかったので、捨てられずそのままアメリカに持ってきて飾りにしました 




外もささやかながらデコレーション




スノーマン第2弾!!


クリスマスイブに両親の家でクリスマスディナーを食べ、25日はのんびりとクリスマスを過ごしました♪


プレゼントは、wiiのカラオケゲームと、ダンスゲーム



あと、ぼうしニコニコ


旦那はダンスはしないけど、カラオケはするので、甥っ子姪っ子たちも一緒に楽しみました♪

このダンスが結構運動になる・・・翌日、筋肉痛・・アガ!(痛い!) 

新しい曲から古い曲までたくさんあって、お薦めハート

でも、バージョン2なので、1よりダンスが難しくなってました。

楽しいクリスマスでしたハート





  


Posted by notty at 04:34Comments(0)アメリカ生活

2010年12月16日

朝の時間

近頃、早寝、早起きをするようになった私。


うちの旦那さんは、朝4時30分に起きてしたくをし、5時には家から出る。


これまでは一緒には起きても、旦那が出発したらまた眠ってたりしたヒミツ ヒミツ


夜もうちのだんなさんは早くて9時には寝てしまうので、旦那だけが先に寝てたんだけど・・

最近、夜はもう5時からほんとに暗くなるし、寒いので私もつられて9時ごろ眠くなってしまいます。





これを始めてから、朝の時間がとても長くなり、なんかいい感じです。

一番は、便秘解消!! びっくりするくらいほんとに、よくなりました!!!

ちょっとおなかも減った気がするんだけど、減ってるといいな~ハートキラキラ 


ここの人は多分、仕事のスケジュールが日本と違って早く始まると思うんです。

近所の人も大体早くから家を出ていきます。


なんかコーヒーもいつもよりおいしいような・・


いつまで続くかわからないけどニコニコ


でも、今日は9時から仕事だ! 行ってきまーす!!







朝の6時半。7時過ぎてでもこんなくらいんです







  


Posted by notty at 22:39Comments(0)

2010年12月09日

日本の味 2

なんかこの前にも日本の味という題で書いたような記憶が・・・


それで第2弾ニコニコ




ここでは、白玉粉は高いけど、もち粉なら安くでゲットできるので、しょっちゅう団子作って食べてます!

お気に入りは、きなこもちハート



焼き芋もオーブンで作ってみましたが、いもが日本となんかちがう・・・ほくほくしないで、やわらかーくなるんです。色もちょっと違いますよね




寿司太郎とスモークサーモン、エビ、トビコを使ってちらし寿司ラブ



この前は、旦那さんの大親友の家族の為にジャパニーズナイトをしました!



カリフォルニアロールも不器用ながら頑張って作ってみました・・ニコニコ トビコ装飾は旦那さんの担当でしたが、なんかゴージャスに塗りたくってた・・・私は海苔の代わりにまわりのふちに着けたかったのですが・・




結構時間をかけて作ったので、疲れたけど、旦那さんのお友達がワインを持ってきてくれて、楽しい夜になりましたニコニコ


今度は本物の寿司食べに行きたいな~!!!ハート

あと焼き肉もたべたーい!!!!ぶーん

よだれが・・・






  


Posted by notty at 21:49Comments(4)

2010年12月09日

初めての仕事

アメリカに移ってきて4カ月。沖縄での仕事を辞めてからは7か月ちょっと。


これまでは家の片づけでパタパタしていましたが、やっとこの前最後の段ボールを片付けました・・・(遅いよね~ガ-ン


落ち着いてきたところで、家にこもっているよりは何かしたいなと思っていましたが、なかなか勇気が出ないところを旦那さんと、旦那の両親に色々助けてもらって11月の終わりごろに、substitute teacher 臨時教員の申し込みをしてきましたニコニコ


ここでは日本と同じように、各地区に教育委員会みたいなものがあり、私の住む地区のWeber school district ウィーバースクール地区というところに申し込みを出したのですが、日本とは違うところがたくさん。びっくり!


まずセキュリティバックグラウンドチェックという身元調査をしなければならず、62ドルを払って指紋をとらされました・・・62ドルって高い・・・ぐすん


履歴書も頑張って作ってもっていったのですが、意外に臨時教員は必要ないといわれ、申込書だけ提出びっくり!


教員免許は日本のは通じないから、オンラインでテスト受けてと言われたのですが、旦那さんのお父さんが傍から、え?日本のじゃダメ?と聞いてくれて、意外にまたすぐテストは受けなくてOKに・・(お父さんは退職する前にそこで働いていたので、一緒に行ってくれたんです)


それでもオンライントレーニングというのがあって、ビデオをみてテストを受けるというのがあったのですが、その中にBlood borne Pathogens 血液に関する病気の感染 のトレーニングがあって、HIVやB,C型肝炎に感染しないためのビデオでした。
アメリカではもしかして持っている子が学校にいるのかな・・と思いましたが、偏見が生まれないようにするためでもあるらしいです。

その他にも人種についてや、学校の決まりなど、日本とは違う事もたくさんあり、勉強になりました。


それでも、できるかどうか自信がない・・・とウジウジ考えてる中、2日前の朝、急に電話がかかってきて初めての仕事をしました!



ノースオグデン幼稚園&小学校 画像はお借りしました


ノースオグデンエレメンタリーという幼稚園から小学校まで(一部保育園)一緒になっている学校で、私はプリスクール(保育園)の養護学級の臨時を2日間しました

仕事の内容は時間がなくて簡単にしか説明してもらえなかったので、1日目は、体当たりでした。

その学級に来る子は、ダウン症であったり、自閉症、言語障害、その他の重い病気を持っている子供たちでしたが、びっくりするくらいみんな元気で、とてもかわいい子たちでしたニコニコ


違う学校の画像ですが、お借りしました

一番驚いたのは、中にはどんな障害を持っているのかわからないほど、普通に見える(言い方は悪いかもしれません)子もいたことです。

そのことをランチで他の先生に聞いてみると、ほとんどの子はスピーチプロブレムといって言語障害を持っており、普通の子とほとんど変わらない子もいるが、3歳までにある一定の数の言語を発さない子供は障害認定を受ける事が状態によってはあるんだそうです。

もちろん、専門家が認定をするのですが、彼女が言うには、普通の子と障害を持っている子の違いは時々本当に難しく、普通の子供でもある一定の事に関してはできないこともあるし、大人だってそんなことはたくさん持っていると思うけど、その境目がとても難しいのよと言っていました。

一番大変なのはやはり両親で、認定を受けて養護学級に通うようになってから新たな障害が見つかる子もいたりするので、両親がそれをどう受け止めるかなのだそうです。 

養護学級に通ってから言語障害を乗り越える子もいるということで、両親の受け止め方によって子供への影響が違ってくることもあると言っていました。


幼児の教育には携わったことがないので、日本も同じかもしれませんが、印象的だったのは、物や教員の数が充実しているなと思いました。キラキラ 

まず、教室には先生は一人ではなく、10-15名の子供に対して先生が多い時には4、5名つくことです。

身体的に重い障害を持っている子は看護士が一対一でつきます。 スピーチセラピストの先生も付きます。

おままごとセットにしても、ミニチュアキッチンや細かいものがたくさんそろっていたし、たくさんの子供におもちゃが足りないということは絶対ないと思うほど色々ありました


子供たちは朝登校して、オープニング(歌を使って発音練習をする)をし、3つのグループに分かれて、プラニングと言って、何をしたいかを自分たちで決めさせます。プラニングのシートを見せて、その中から選ばせるのですが、それから自由に自分たちで道具を取らせて遊ばせます。

それが終わるとスナックタイムになり、スナックを食べる前に何をしたのか一人ひとりにまた言わせます。

スナックが終わるとジムタイム(体育館で運動をして遊ぶ)や、絵本を読み聞かせをしてその読んだ絵本に関するプロジェクトを全体でします。

意見をはっきり言う事や、何をしたいかなどはっきりする事など自主性を大切にしているアクティビティが多かったことが印象的でした。ニコニコ

日本と違うなと思ったのは、日本では、保育園の先生自身がピアノなどを弾いて歌を歌わせたり、ダンスをしたりすることが多い?と思うのですが、それはなかったことです。

2日間しかいなかったし、養護学級ではそれ以外のプロジェクトが大切なのかもしれませんが、物を使ってやる事が多いなと感じました。


日本で臨時教員というと、半年や一年単位の長さの雇用が普通なのですが、アメリカでは、電話があれば毎日違う学校の臨時教員をするというのが普通なようです。(中にはたまに3カ月とか6か月もあるようですが)


一緒のクラスの先生が、臨時教員でも、多い時は週に3,4回ほとんど毎週仕事があるよと言っていました。朝早くに電話がコンピューターの音声応答でかかってくるとの事でしたが、実際、昨日朝6時にかかってきていました!がーん そんなに休みの先生が多いのか??

昨日は仕事だったので、断りましたが、今日はかかってこなかったな・・


アメリカも就職難なので、こんな外国人の私でも機会をくれるなんて、アメリカはチャンスの国だなと思います。また、このためにたくさんの人にお世話になり、本当に感謝しています。


お世話になった方の期待にこたえないと・・と思う反面、まだあまり自信はありませんがガ-ン、英語ももっと勉強して、頑張ってみようと思います



























  


Posted by notty at 03:11Comments(2)

2010年12月03日

Thanks giving テンクスギビングデー

11月の第4木曜日はアメリカではテンクスギビングデー


アメリカ大陸に移住してきた人がインディアンから食べ物を分けてもらったということで、感謝をする日になっていますハート


家の旦那さんの家族は大家族で、甥っ子や姪っ子がたくさんいます。今年はお兄さんの家族がテンクスギビングで帰省していたので、さらににぎやかになりました。



テンクスギビングディナーのテーブル


食事は、ターキー(シチメンチョウ)、マッシュポテト、グリーンビーンズキャセロール(ソラマメのようなものにチーズソースでオーブンでベイクしたもの)、ヤムポテト(サツマイモの上にマシュマロを載せてオーブンで焼いたもの)、ひいおばあちゃんのフルーツサラダ(旦那のお母さんの直伝レシピらしい)、ロール(手作りパン)、パンプキンパイ、バナナパイ、ブルーベリーパイ・・






食事の後は、甥っ子姪っ子たちが、Wii ダンスゲームで盛り上がり、大人も交えてみんなで踊りまくりました


このWiiのダンスゲームは、結構選曲が幅広く、若者に人気の曲もあれば、60代のお父さん、お母さんでもわかる曲も入ってて家族でするゲームにはぴったりでしたよ



お父さんもお母さんもノリノリで歌って踊ってたのには、さすがアメリカン、 ノリがいいなーと感心しましたニコニコ






  


Posted by notty at 07:53Comments(0)

2010年12月01日

クリスマスビレッジ

11月25日(木)はThanks giving day (感謝祭)といって、アメリカではクリスマスに次ぐ一代行事でした。ハート


昔、アメリカに移民をしてきた人たちが、アメリカインディアンに食べ物を分けてもらったことを感謝する行事ですが、家族で集まり、ターキーなどのテンクスギビングの料理を食べる日です。流れ星

アメリカでは大体の人がその木曜日から日曜日までお休みで、テンクスギビングデーが終わるとクリスマス一色に染まります。

テンクスギビングの次の日の金曜日はブラックフライデーと呼ばれ、アメリカ全土のお店がクリスマスプレゼント用の大セールをします。

朝の3時からお店をあけるところもあれば、70%値引きとか本当にすごいので、以前にNYのウォルマートで開店時に人がなだれ込んだ為死者が出たこともあるくらいすごいセールらしい・・びっくり!

ブラックフライデー以外にも、テンクスギビングが終わると、各地でクリスマスに向けたイベントをするところが多いのですが、私の住むオグデン市の“クリスマス ビレッジ”というイベントに行ってきました!!ハート



パレードで出てたサンタのそり

このイベントは、オグデン市の商店街、企業、団体が主催していて、Santa Run(サンタラン)というマラソンから始まり、(参加者はみんなサンタクロースの格好をして走るニコニコ)クリスマスのイルミネーションを施したパレードが行われ、クリスマスビレッジ点灯式がありました♪


クリスマスビレッジというのは、各商店や企業がそれぞれの特色のあるミニチュアの家をイルミネーションと一緒にオグデン市の広場においてクリスマスまで飾るので、クリスマスビレッジ(村)と呼ばれていますキラキラ  

各企業の広告の為でもあると思いますが、あるヘアサロンのミニチュアハウスは、中でサンタとサンタガールが髪を切ってたりと、一つ一つのミニチュアハウスが内装も凝ってて面白かったですよ!



こんなミニチュアハウスがたくさんあるんです





外だけじゃなく中も内装が細かくされてました

ミニチュアハウスの家の中の写真は撮ったのですが、写真写りがとても悪く、見せられなくて残念ですぐすん







オグデン市のシンボルアーチのミニチュア



人もたくさん!!



とても寒くて、その日は最低気温がマイナス10度!! 手袋2つしても手が痛かった・・・

あまりに寒いので、露天で売られてたホットチョコレートドリンクを買ったけど、ミロみたいでおいしかった・・・・ハート




寒かったけど、とても綺麗でいい思い出になりましたおすまし














  


Posted by notty at 04:13Comments(2)

2010年11月30日

吹雪の後は・・・

大雪!!!!!!

先週はユタ州にスノーストームが吹き荒れ、それからずーっと一週間雪が降り続きました!


モカの足跡・・




テンクスギビング(Thanks giving day)のウィークエンドということもあり、ほとんどの人が先週の木曜日から休みで、帰省ラッシュのところ、空の便もたくさんストップし、車で実家に帰省する人たちも大変だったようです・・・


私も初めての大雪で最初ははしゃいでいましたが、何日たっても太陽はでないし、大雪だし、運転はできないし、寒いし・・・うわーん

なんと、一番寒い気温で、マイナス13度でした!!!!


今日は久しぶりの太陽が出て、朝うきうきして雪かきをするために外に出てみると・・・



太陽だ~!!!!ラブ


雪国の人は、のんびり屋さんが少ないと聞きますが、そりゃそーだ・・・のんびりしてたらここでは、毎朝雪かきをしないと車も出せないし、雪がつもりっぱなしだとそのままで氷になってしまい大変です。

私も雪かきがんばってみよう と思い、


雪ショベル

やってみると、めちゃめちゃ重労働・・・・うわーん

隣近所を見渡すと、朝の7時なのにもう綺麗に雪かきされてる・・・

自分でも簡単にできると思ってたけど、なかなか隣近所のように短時間であんなに綺麗にはできん!!!

手袋してても手はこおってるみたいにいたいし、腕も痛いし・・・と泣きごとをいいながら

一時間かけ、結構雑に仕上がったけど、まあ溶けるからいいか♪(ここがトロピカルな考え・・・)



近所のドライブウェイはもっと綺麗だけど、私のは雑・・

なんとか終わったので、嬉しくなって、ついついスノーマン作ってみたよ♪雪



my first snowman♥ 初めてのスノーマンです

















  


Posted by notty at 06:40Comments(4)アメリカ生活

2010年11月03日

そういえば・・ハロウィンだった!!

ハロウィンの日ハート





キャンディ(英語ではキャンディはチョコやその他のお菓子の事をいいます)を準備して近所の子供たちが来るのをまつ・・・


残念ながら雨が降っていて、なかなか子供たちも来ないのであきらめていると、7時ごろから“trick or treat!" とどんどんやってきました♪


みんなかわいいコスチュームだったのですが、雨でレインコートを着ていたりであまり見れず、プラスキャンディあげるので忙しく写真も撮れず・・・


その日は家の水道の不具合を旦那さんが修理していて、デコレーションも全然やってなかったのですが、

せっかくだし・・・と思って夕方頃、去年のハロウィンデコレーションを使って玄関を装飾ニコニコ




旦那手作りの新聞紙と小麦粉&粘土で作ったスパイダー




ジャック・オー・ランタンもうちはペーパークラフトピカピカ


8時ごろ、小学3年生の姪っ子が家の近所もtrick or treat で回りたいということで、一緒に近所を回りましたキョロキョロ




ご近所さんのジャック・オー・ランタン・・・来年は本物のかぼちゃで作ってみたいな~


デコレーションですごい家は、まるで殺人現場のような立ち入り禁止テープを張り、その中にフランケンシュタインが殺されているデコレーションをしてたり、すごかったです・・・

暗くて写真は撮れなかった・・




来年は、新聞紙でフランケンシュタイン作るぞ! と旦那が張り切ってたので、いいねーと言いましたが、でも家のどこでそれ保管するんだ?!

遅くなったけど、Happy Halloween でしたニコニコ


  


Posted by notty at 02:14Comments(0)

2010年11月02日

日本の味

味覚の秋・・・(っていうんだったっけ?ニコニコ


ここにいるせいか、何故か沖縄にいた時よりも和食が恋しくなります。


材料が限られていたり、手に入りにくかったりするのですが、だから余計に食べたくなります!


料理なんて、お世辞でも上手ではない私ですが(しかも仕事してた時は料理なんておなかが膨れればいいと思ってた・・・)


よーし、どうせやるなら頑張っちゃうぞー!!! と思って最近は和食中心の食事に変えてみる事に!!!




おでんを作ってみました!!! 私的にはもう作れただけで満足ですので、見た目はご容赦ください・・


具は、ジャパニーズマーケットでやっと手に入れた大根、こんにゃくを入れ、後は近くのスーパーで買ったソーセージ、じゃがいも、卵、豆腐!! 豆腐は厚揚げが売ってないので、頑張って作ってみた~

具が寂しいかな・・・と思ってロールキャベツも作ったけど、アメリカのひき肉は油がたっぷりうわーんでお鍋の中には入れられませんでした・・・



こうやって、料理をしてみると勉強になることがたくさん。

インターネットのレシピを活用しているのですが、

日本にいるときはおでんでも、『おでんの素』みたいな調味料に頼り過ぎてもともと何で作られているのかはっきりはわかりませんでした・・・がびーん 古いか

お鍋を作るときでも、お鍋の種類によってコンブだしがよかったり、かつおだしがよかったり、

これまでは普通に土鍋に水たっぷり入れてダシをぼこぼこ 煮込んで作ったりしてましたが、ダシはぼこぼこ強く煮込むとおいしくない事も知りました・・・ しかも、野菜から水が出るので、水は半分にしてダシを作ったほうがいいということもインターネットで知り、さっそく実行すると味がぜーんぜーん違う!!!

マジで知りませんでした・・これって一般常識?
 

具を入れるときは、まず何から入れたほうがいいとか、和食はかなり細かい!!! けど、細かく実行するとそれだけ味に反映されるような気がしました・・(もともとおおざっぱなので大変・・)

恥ずかしいんですが、でも小さい事でも、え?そうなんだー・・・と思うことがたくさん。

(おかーさんに怒られるかな こんなこと書いたら・・・)


なんと、みりんなんかこれまであまり使ったことないけど、今はガンガン使ってるよー

和食はみりんがこんなに活躍するんだ・・・って感じです。ベー




今日は残っているだいこんを活用して、おろしポン酢の和風ステーキにしてみた!!!

おろしポン酢以外にも、からしや、わさび、七味の薬味を添えて食べてみました(七味はインターネットのレシピで好評だったので・・)

野菜もたくさん食べれるように、白菜キムチの浅漬けと、甘酢づけの浅漬けを作り置きすることにしました。

残った豆腐で揚げだし豆腐も作れました!!! (インターネットばんざい)


いちいちあげなくても作れるレシピがありますので、良かったら見てみてください・・

http://cookpad.com/recipe/901718

でも最後はやっぱりこれだねーハート




おじ―自慢のオリオンビール♪ (中身は本物ではありません・・・)






  


Posted by notty at 15:00Comments(4)食生活

2010年10月29日

初雪、初霜!!!!

ついに・・・冬が!!!


今日の気温0度!!!


おとといは初雪も降りました!!




カメラで見るのと、実際みるのは全然違うな・・・と撮ってみて思いましたが、肉眼では、本当に雪が降ってたんです~

まだ柔らかい雪だから、地面に落ちると水になっちゃいましたが・・・ちなみにうちの旦那の高校生の甥っ子は、こんなものまだまだだよーとか教えてくれましたニコニコ


ユタ州は、州の観光スローガンに、The Greatest snow on Earth “世界一の雪が降る州”
と掲げるほど、冬の観光の目玉はウインターリゾート&スポーツです。

私は、高校の修学旅行でスキーしたことあるけど、めちゃへたくそだった・・・大人になっても、一度カナダでクロスカントリースキーをしましたが、スキー板で歩くだけなのに、それでもヘタっぴだったので、ユタでもうまくなる望みはないだろーな・・


でも今年は、へたっぴでもやってみたいです!!


そして、今朝・・・

外にでると、いつもの緑の芝生がなんと、白っぽくなってた!!! 




これまた写真ではわかりづらいのですが、本当に地面に霜がおりてました!!!


うちなーんちゅなので、霜でも、雨みたいな雪でもいちいち珍しいのです・・・汗

雪は始めてみるわけじゃないけど、ここに住んでみて、季節の移り変わりの早さに感動します

山にも、雪が・・雪





来週はもう11月。

きっと雪がたくさん降るんだろーな~雪












  


Posted by notty at 01:23Comments(4)アメリカ生活

2010年10月22日

ハロウィン一色♪

久しぶりの更新♪

早いもので、10月も半ばになり、いたるところでハロウィン一色。 

ショッピングモールを始め、あらゆるお店では、なんと9月からハロウィンのデコレーション販売が始まります。。

これは、私のお気に入りのお店、taipan trading という雑貨・家具屋さん。







ハロウィンのかわいい系デコレーションはたくさんあるのですが、こんな少し大人系のデコレーションはあまりみたことがなかったので、写真にとってみました。

でも私はかわいい系も好きなんですが・・・ハート


日曜日は、旦那の実家に行くのが通例なのですが、先週は、お義母さんが定年退職で、お義父さんと3週間の旅行に出かけるというので、少し早いけど、毎年恒例のハロウィンパーティをしました♪


そこでは、witch pot juice 魔女の鍋ジュース というのを作ってましたよ♪ 姪っ子たちが大喜びでしたおすまし






大きな、デコレーション用のプラスチック製魔女の鍋の中に、大きなボウルを入れて、その中にアップルサイダーとドライアイスを入れるだけなのですが、

効果ばつぐんラブ




みんなドライアイスからでてる煙をふーふーして、アップルサイダーを楽しんでいました♪

こんな少しの工夫で、楽しくなりますね♪

この後、子供たちと、ハロウィンの飾り付け用お絵かきをして、窓にぺたぺた貼ったのですが、

こうもり、ジャック オー ランタン、魔女、ゴースト、trick or treat, キャンディーコーン、スパイダー などなど・・・

日本の目玉のおやじを絵に描いたら、すごーくよろこんで、小さい子が真似してお絵かきしてました






  


Posted by notty at 02:21Comments(2)アメリカ生活

2010年10月06日

山でキャンプだ!!! ゴー!!!

10月の始め。。。本当は例年だと寒いらしいのですが、今年は夏の気温なみの異常気象で、前から旦那さんの両親が一緒に行きたがっていたキャンプに行ってきました!


モカもめちゃテンションが上がってます。(車の中から彼は大興奮だった・・・)



ユタ州にはキャンプ場がたーくさんあって、みんな気軽にキャンピングカーをもってきてバケーションを楽しんでいるようです。

一家に一台といっても過言ではないほど、どこの家にもキャンピングカーがあります。




中はびっくりするくらい、普通の家並み!!!ベッド、キッチン、レンジ、オーブン、冷蔵庫、シャワーやトイレまでついてた!!! どうりでみんなキャンプ大好きなわけだ・・・


ちなみにうちはテントニコニコ へへ

夜はでも、やっぱり沖縄育ちには応えました・・・さむっ!!!!雪

さすがにモカも寒かったらしい。。。


丸くなってた...

キャンプで一番楽しめたのは、おとうさん、おかあさんが作ってくれたキャンプ料理!!!ハート



メニューは豊富で、チキンの炭火焼と、キャンピングカーのキッチンで作ったベイクドポテトや、グリーンビーンズ、ローストポークも作ってくれましたハート

おいしすぎて、写真撮る間もなく食べちゃいました。。。




エプロン着けて、たくさん料理してくれた旦那のお母さん。ありがとうございます♪ thank you!!!!


次の日は、自転車に乗ったり、山をハイキングしたり、また料理をたくさん食べたりして過ごしましたが、
一番おいしかったのはこれ!!!



マシュマロをたき火で焦がして食べる、ス・モア S' more という名前のデザートハートショートケーキ

うわさには聞いていましたが、食べたのは初めて!! マシュマロを専用の串にさし、たき火で温めてごげ目をちょっと作ると、外はサクサク、中はふわふわ、とろーりのマシュマロになります♪





こうやって、あまり甘くない専用ビスケットの上に板チョコを置き、ビスケットでまたサンドイッチして食べるんだそうです。


でも私には、板チョコを挟むと、ものすごーく甘過ぎて口に合わなかったので、マシュマロだけで食べてみました♪



めちゃうま。。。 また食べたいー!!!ラブ


帰りは、なんと、家の近くで鹿、発見!! バンビもいたよハート (小鹿という意味です)



写真では見えにくいのですが、5,6頭はいました!

今度また行きたいなー♪ (でもあまり寒くならないときに♪ハート















  


Posted by notty at 03:18Comments(4)

2010年09月29日

しゃべるモカ

昔は、リキというテリアとマルチーズのハーフを飼っていて、犬の事はよくわかるつもりだった。。。


が、しかし、犬が表情がこんなに豊かだなんて、全く知らなかった!!!!


モカはしゃべる。


声はあまり出さないが、表情が本当にびっくりするくらいコミュニケーションしてる。。。

言葉は英語のみだけど、完璧にわかってる。 こうして、ああしてということは全部聞いて動く。。。


モカ!って呼んだら、首をかしげて『何?』という。




これは、モカが『え?何??』と首をかしげた後の写真。。。(わかりづらいかもしれませんが。。。)


座る椅子がなかった時に、枕をクッションに寝てるモカ・・



起こしたら 『え? じゅる(よだれ)まだねむい・・・』






他にも、庭にあるテーブルの上に、モカ用骨があったのを気づき、私をテーブルのとこまで連れて行って、歯をかちかちかちかち 噛むしぐさを何度もしてみせて、『俺はそのテーブルの上にある骨がほしいんだ!!!』 と必死で伝えてみたり、

他にもたくさんありますが。。。


犬ってこんなに意思疎通できるものなんだな。。。と感心しています・・



やっぱ、犬はかわいいです。。。(親ばか的かもしれませんが。。)









  


Posted by notty at 14:28Comments(0)

2010年09月27日

ジャガイモとトウモロコシの季節

アメリカと言えば、コーン がやっぱり有名で、ジャガイモもよく取れるので有名ですが、
やっぱり評判を裏切らず、ここではトウモロコシとジャガイモがめちゃめちゃ安い!!!



アイダホ州が近いせいか、アイダホ産ポテトが一番安いのですが、なんと、5ポンド(2・27キロ)で60セントなりー!!!!! ($1=100円だと、60円くらい)あ、この写真のじゃがいもは本当はもっとたくさん入ってたんだけど、食べて半分くらい無くなってます。。ニコニコ

10ポンドの袋だと、もっと安くて、1ドルくらいで買える♪ハート

まだ食べきれる自信がなくて、10ポンドは買っていませんが。。。

トウモロコシも値段忘れたけど、めちゃ安!!!


沖縄で料理によく使うモヤシとか、白菜とかは逆に高くて、もやしは沖縄で買える50円くらいの袋の半分サイズくらいで2ドル50セントくらいするんです。。。


というわけで、安く抑えるためにもなるべく地元の野菜を使う料理を考えています


トウモロコシはその中では一番おきにいり!(私の)

これまで私は、すでに料理されて店頭で売っているトウモロコシしか食べたことがなかったので、
初めて、生のトウモロコシを湯がいて食べた時には、あまりにも味が違うので驚きました。。。おいしい!

料理はあまり上手じゃないので、写真を載せるのは恥ずかしいのですが、
こんな感じです。
めちゃシンプル。。。



お肉は、豚肉で、ハワイアン風ソースにマリネードしてオーブンで焼いたもの、小さいキャベツみたいなものは、ブラッセルスプラウトと言って、ここでは結構いろんなとこにあります。

今はジャガイモとトウモロコシ、あとカボチャも季節なので、今度はかぼちゃ天ぷらとか食べたいなー。。。と思ってます♪

  


Posted by notty at 20:16Comments(0)

2010年09月26日

工事現場。。。

荷物がやっと全部届いて(2か月かかったよ。。。ガ-ン)、ずーーーーーーーっと段ボール箱を開け続けるという生活をしています。。。何箱あけたかな。。。恐ろしい数。。。

普通には集中できないので、音楽を聴きながらやるけど、これもだんだん耳が痛くなってきて、気がつかないうちにノイロー気味。。。


しかし。。。家にはまだ工事中の現場があります。。。




アメリカの家は沖縄と違い、みんな木造で、気軽に沖縄で言うメイクマンみたいなお店から材料を買ってきて直したりできるんです。。。



アメリカ人はなんでも自分で修理するというけど、木造だからできるんだーと初めてわかりました。。。



モカも手伝いたいらしく(?)邪魔だからどいてーっていっても絶対に修理用具の近くに座ります。。。(応援してるつもりみたい。。。)




ちょっと休憩したら、すぐに おなかさわってーとゴロンとします。。。




仕方ないから、さわってやるか。。。って感じですが、一日中働いてるからだんだん眠くなる。。。




とりあえず、一部だけど、完成!!!!!  おつかれー!!


早く引っ越し片づけたい。。。。ガ-ン

引っ越しは、荷造りよりも、片づけが大変ですね。。。がーん

  


Posted by notty at 11:40Comments(4)アメリカ生活

2010年09月23日

勇気

最近まで、全然ブログを更新する気になれなかった。。。

私の中学校からの友人の事で色々考え事をしており。。。彼女は最大の困難に立ち向かっている。。


でも、ついに明るい兆しが見えた!!!
神様、ありがとう。


この私の友人曰く、  『負ける気しねー!!!!!!』

って。自分が勇気をもらった。


そうだよね、いつもそうだったよね。 私を励ましたり、みんなを励ましたり、まとめたり、引っ張ってくれたね。 自分が今度は勇気づける番だったのに、逆にもらってしまった。

彼女とのいろんな出来事をたくさんたくさん思い出した。


勇気ももらったけど、今回の事で私もいろんな当たり前と思ってないがしろにしている大切なことをまた教えてもらった。


家族の大切さ、友人の大切さ、そして、強さ、勇気。。。
言葉は簡単だけど、本当に大切だ。

負ける気しない!!!! 


頼りないかもしれないけど、たくさん力になってあげたい。

この友人へ。ありがとう。 

そして、がんばろーぜ!!!

  


Posted by notty at 02:13Comments(4)

2010年09月02日

8月の終わり。。。MY たんじょーび

8月31日は私の誕生日。小さい時は宿題に終われる日、明日から学校の日ベー ユタ州では、8月31日をもって気候が秋に変わるんだそーです。

久しぶりに、外に出かけました♪


オグデン市には、アメリカ横断鉄道の駅があり、古くは1800年代に建てられた(アメリカ南北戦争の時代)ユニオンステーションという駅があります。このユニオンステーションはここだけにあるんじゃなくて、アメリカ西部(カリフォルニア)からアメリカ東部(ニューヨークとかボストン)までつながっていて、いろんな州にユニオンステーションという駅があるそうですバス




今は、1800年代の古い線路と、古い列車は観光用で展示されていて、駅の構内には博物館とかお土産品展もありますが、新しい線路がすぐ隣にあって、それは今でも使われているそうですニコニコ







今では使われていない、大昔の鉄道 展示されています。






駅の入り口








ユニオンステーションの構内。 なんかお店がもうしまっていたので中に入れず、構内のレストランから写しました




1800年代に作られた線路。 当時、大陸横断鉄道は、西はカリフォルニアから工事がはじまり、東はボストンから工事が始まって、ユタ州でつながったんだそうです。その完成記念式典では、線路に黄金の釘(ゴールデンスパイク)を線路に打ち込むセレモニーが行われたそうです。


 
 


ユタ州に、その大陸横断鉄道がつながった駅が残っていて、なんとうちの旦那さんのひいひい(多分もう1回ひい?)おじいちゃんがその鉄道労働者だったらしい。


 


なんと、そのひいひいおじいちゃんは、他の労働者と相談して、ないしょで線路の一部を切り取って、細かく切り刻み記念としてみんなで分け合ったそうです。 それが家族に代々伝わっているらしい。。


ユニオンステーションの傍には、西部開拓時代からにぎわった駅街が必ずあり、このオグデン市にも、ヒストリック25番街と呼ばれる駅街があります。


ちょっと歩いてみました。。。





ふるーいホテルとか、ユタ州では珍しいバーなどが立ち並んでいます。






行った時間は夕方の7時前くらいだったのですが、もうお店はしまってました。。。(バー以外。。)
早いな~ 



この駅から、アムトラック鉄道(アメリカ横断旅客鉄道)もとおっていて、カリフォルニアから東はニューヨークとかまで列車の旅ができるので、観光客には人気らしいです。





いつか鉄道の旅してみたいなーバスハート

 













  


Posted by notty at 02:30Comments(8)アメリカ生活